NO WASTE

論理的に、そして感情的に。

【日記】小説とシステム開発って似てるよね、という話

最近、ふとした気まぐれでプログラミングの勉強をしている。

というのは嘘で、厳密には某RPAツールの勉強をしている。

プログラミングって言った方がキャッチーかなと思って嘘吐きました。

効率化は大好きだけどコーディングは嫌いマン(つまりエンジニアとしてはゴミ)という身分としてはRPAを好きになれそうな気がしているのだけど、今回はITについて語る趣旨ではないので細かい話は割愛。というか、まだ語れるほど勉強していない。

 

さて、前々から思ってはいたんだけど、システム開発のフローと小説の書き方は似てると感じる。

 

これは日記なので詳しい説明は省くけど、システム開発は基本的に以下の流れで進む。

 

要件定義

⇒外部設計

⇒内部設計

⇒コーディング

単体テスト

結合テスト

システムテスト

⇒リリース

⇒保守運用

 

アジャイル開発についても小説に応用できる気はするものの、まだ頭の中でふわついているのでひとまず言及しないでおく。で、上記のウォーターフォール開発の流れを小説風に言い換えるとたぶん以下のようになる。

 

やりたいことを決める

⇒ざっくりプロット書く

⇒それを細分化・具体化する

⇒実際に書く

⇒章や節ごとに推敲する

⇒前後の繋がりをチェックする

⇒全体を推敲する

⇒投稿

 

保守運用に当たるのはマーケティング活動なのかもしれないが、いまは書き方の話なので除外。

このシステム開発の流れというのはたくさんの頭のいい人たちが時間をかけて編み出した王道なので、これを参考にしない手はないと、前からぼんやりと考えていた。

 

『やりたいこと』とはテーマ(題材)でもメッセージでもシーンでもトリックでも何でもいいと思っている。とにかくその作品のなかでおまえが実現したいことはなんなの? という問へのアンサーを心のエミネムさんに投げ返すフェーズだ。これが固まっていないと途中で小説がゾンビ化し、頭から手が生えたりする。

これってまさに要件定義と同じじゃないか。システム開発の場合は案件が炎上してPM含めたチームメンバーの胃が捻じ切れる程度で済むが、小説の場合は取り返しがつかないままゾンビを世に放ってしまう場合があるので怖い。いや、それはシステム開発も同じか…。

ともかく、やりたいことをまず固める。そしたらそれを実現するために何が必要なのかを洗い出す。機能一覧を作るイメージだ。

要件定義ではここで非機能要件まで固めるのがベストだが、小説の場合は言語化できない部分がそれに該当したりするのである程度は割り切った方がいいと思っている。どういうシーンやキャラクターが必要なのか、というところを詰めていければ充分じゃないだろうか。

その次はそれらをどのように並べ、繋げていくかを考える。そうだね、外部設計だね。ここまでは自分もそれなりに出来ていた気がする。

で、問題は次だ。だいたいの流れを作ったら、今度はそれらを「だいたいの」じゃなくて「細かい」にまで落としていくフェーズ。

自分はこれまでどうしていたかというと、この内部設計にあたるところをすっ飛ばしていた。わりとプロットを詰めるほうだと思っていたし、さらに悪いことにそれを公言してしまったこともあった。でびでびでびる様もびっくりの愚かさである。にじさんじをよろしくお願いします。

で、プロットが大まかなまま走り出すとどうなるか。そりゃ当然、本文で躓く。設計がクソな案件が燃えるのと同じだ。

つまるところの反省点としてはここで、本文が進まないとしたらそれはプロットが甘いからなんじゃないの? という観点は胸に刻んでおく必要があると思ったのでこの文章を泣きながらしたためている。

もちろん世の中にはプロットを書かずに名作を生み出せる人外がいるのは事実なので、あくまでも自分にとってという話だけど、本文に力を入れるよりもプロットをもっと厳密にやっていくほうが努力の性質的には合ってる気がしている。

話逸れるけど、前述の工程はイラストの制作過程にも似てると思う。いきなり色を置き始める神絵師も世にはいるのかもしれないが、大抵はまずラフを書いて、それを具体化して(いわゆる線画にするという作業)、それから色塗りに入っていく。素人考えだけど、いきなり色を置き始めても綺麗なものは出来上がりにくいのではないかと思う。まあ、芸術性の高さと綺麗は必ずしも結びつかないところが難しいところだけど。

話を戻すと、結局ものづくりの基本は同じなんじゃないか、ということが言いたい。発端はシステム開発からだけど、イラストも然りだし、考えてみると機械や広告を作るプロセスも本筋は概ね同じだ。

 

準備にしっかり時間をかける。

できてる人にとっては当たり前のことなんだけど、それを忘れずに創作していくのを今年の方針としておこうと思う。

 

うん、新年の雰囲気を借りることで無難なオチがついたね。ありがとうお正月。